【保活漫画⑦】「認可保育所等の保育料っていくら?3歳未満児ってこんなに高いの!?」~保活って何者?~
認可保育所等の保育料っていくら?
3歳未満児ってこんなに高いの!?
▶はじめから保活漫画を読む方はこちら!
▶前回の保活漫画(第6話)はこちら!
こんにちは!
昨日の地震は大きくて驚きましたね…
皆さんのお家は大丈夫でしたか?
さて、保活漫画の続きです!
今日は認可保育所等の保育料の回です!
広告
広告
あとがき
3歳未満児の保育料って本当に高いよね
という話でした
(いや、時短給料が安いという話か!?笑)
時短勤務のお給料
ちなみに漫画の中に出てきた
時短のお給料と保育料は
友達に聞くわけにいかないので、
私の実体験に基づいています←
※ちなみに私ははじめ認可外だったので
「もし認可だったらこの金額」という話です!
(私の記憶が正しければ…笑)
※特に所得が多いわけではなく、フルタイムなら平均的な所得だけど、保育料が高かった
産休まではフルタイムの給料+残業手当
が支給されていたけど
時短勤務は残業ができないので
フルタイム給料‐
{時短で出勤した日数×(時給×1日の時短時間)}
=時短給料で
めちゃくちゃ減ってショックでした(´;ω;`)
※ちなみに有休や祝日が多い月は
給料が増えるのですごく複雑…!!笑
あとDちゃんは時短勤務を早々にやめて
フルタイムに戻ったけど、
みんなにフルタイムを勧めるつもりは
ありません…!
収入のことだけを考えたら
フルタイム勤務できたら良いけど
身体的・精神的にかなり大変!
そもそも仕事復帰後は
本当に体調を崩しやすいです。
(私も周りの人も結構副鼻腔炎になってた。
私は放置してたら朝起き上がれなくなった←)
皆さん無理せず自分のペースで
過ごしてくださいね~!
時短勤務の注意点!
今後の記事でも紹介するけど、
育休から仕事復帰する人聞いて!
時短勤務する際に、年金保険料は
将来の年金受取額をキープしたまま、
支払額を減らすことができるので
必ず会社に問い合わせてみてくださいね~!
※会社を通して自分で申請しないと
適用されないよ!
復職して3カ月後~3歳になるまで
支払額の減額可能です!
復職したらすぐに申請してね!詳しくは下!!
以下の2つはセットで出してね!
▼日本年金機構HP
【①育児休業等終了時報酬月額変更届】
※「育休復帰後給料が減ったので、
支払う保険料を安くしてください」申請書☆
【②養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置】
※「子が3歳までは支払額が減るけど、
今までと変わらない額支払ったという
ことにして年金受給させてください」申請書☆
※2年前までさかのぼって申請できるよ!
認可の保育料について
役所に問い合わせたので
多分大丈夫だと思いますが、
不安な人は問い合わせしてみてね!
自治体によっても違うのかな…?汗
市民税率の変更は、
一部の自治体だけの話なので
保育園の募集要項等に
記載がなければそのままで大丈夫!
※シンプルに市町村(特別区)所得割額の
欄を見ればOK!
保育料を安くするためには
■配偶者(特別)控除
→共働きでも育休の年だけ
扶養に入れるよ!
妻が育休を取る場合、
夫の会社の年末調整の書類に
ちょろっと書けば終わりなので
その年の収入が多くない人
(150万以内とかだったかな?)は
ぜったいやった方がいい!
※育休手当は収入に含まれないよ
■医療費控除
→出産した年はぜひやって~!
年間の医療費が10万円を超えたら
超えた分が控除対象になるよ!
↓ここから下は別でお金がかかるので注意!
■年金の追納
→学生時代など、国民年金の支払い免除を
受けていた人は、追納すると
「将来の年金額が(免除時より)増える」
「社会保険料控除で所得税・住民税が減る」
→「保育料下がる」
らしいです!
10年前までさかのぼって支払えるよ!
※私は最近知った(時効)
■生命保険料控除・地震保険料控除
→生保に加入している人や
家の地震保険に加入していると控除対象!
■iDeCo(個人型確定拠出年金)
→「全額所得控除」
→「保育料下がる!」
60歳まで引き出せないので注意
※いずれも支払ってから保育料に
反映されるまでタイムラグがあるので
お子さんの年齢を考える必要あり
(今後も無償化が続くとしたら、
子どもが0~2歳の間に反映されるよう計画)
ただし育休中は所得がないので、育休明けが良さそう!
※P10保育料の基準表のように
市民税所得割額は
「●●●●●●円~●●●●●●円」
のランクの人は「保育料○○○○○円」
となっているので
そのランクが変わらないと
保育料は減額されないので注意!
認可の保育料について
今回の漫画を描くにあたって
保育料について色々調べたところ、
・0歳児の保育にかかる保育園の運営費は
1人につき20万円ほどかかっている
・認可の保育料は国が上限負担額を
104,000円に定めている
そのため
20万円-保育料(仮に7万円)=13万円は
毎月公費で出してもらっているという
ことでした(ひぃ~!)
公費負担の割合は
■私立保育所
国1/2+都道府県1/4+市区町村1/4
■公立保育所
すべて市区町村
→公立保育所は自治体の負担が大きい
さらに3歳からの幼保無償化も相まって、
市区町村の負担が増えている中、
公立保育所を削減したり民営化の動きも…。
無償化はありがたかったけど、今後小中高にも
同じような影響が出そうで怖い…。
って文章めっちゃ長い…笑
最後まで読んでくれてありがとう!
最近買った物
▼エアータグ
Twitterで知ったやつ。笑
娘が来年小学生になったら
キッズケータイを持たせるか
悩んでいたけど…これ良い!
居場所が分かればとりあえず安心かも!
ケータイ契約するよりは安い笑
▼割れない食器
最近娘も息子も食器を割ったので
今さらながら、割れないものに
シフトしようか検討中です。
広告
良いお皿があったら教えてください←
次回は認可外保育施設の保育料に
ついての回です!
▶第8話前編はこちら!
ではまた~!
0同じカテゴリの記事
-
前の記事
【保活漫画⑥】「認可外の保活ってどうやるの?秋の認可外は混んでる?!」~保活って何者?~ 2022.03.04
-
次の記事
ラン活は子離れ活動! 2022.03.24